近隣トラブル
近隣トラブル
ブログを読んでくださってありがとうございます。
私も、実家では犬を飼っていますが、
よく吠える犬ですが、最近は大人しくなってきました。
飼い犬が原因の近隣トラブルは増えています。
飼い犬が「騒音犬」に!? 放置すれば訴訟リスクも
俳優のSさん・Mさん夫妻の飼育する犬が近隣住人をかんだ事故は記憶に新しいです。
その他にも犬の鳴き声が原因で近所の住人から苦情を寄せられる飼い主も多数存在します。
飼っている犬が、飼い主ですら持て余すほどうるさく鳴く場合はどうすればいいのでしょうか?
訴訟など近所との関係が決定的に崩れてしまうきかっけにもなりえます。
■犬がほえる原因は飼い主にあり
犬が過剰にほえる場合、ほとんどは飼い主に原因があります。犬を変えたいなら自分が変わる必要があります。特に、
(1)犬を黙らせるために怒鳴り付ける
(2)犬を落ち着かせるために過剰に撫でる
といった行動を取ってしまう飼い主は注意が必要です。飼い主の間違った愛情表現が犬を台無しにしている可能性が高いです
■犬を黙らせるために怒鳴り付けるのはNG
吠えている犬を黙らせようと怒鳴り付ける飼い主がいますが、間違ったしつけです。怒鳴っても一時的に静かになるかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。逆に親分である飼い主が不在のときに、今まで以上にほえ始めます。近隣から大クレームを受ける可能性も高まります。犬がほえる場合は、
・何に対してほえているのか確かめる
・原因が分かったら犬と一緒にその原因のもとに行く
・ほえる犬の横で黙って落ち着かせる
・元の場所に戻る
という行動を6週間繰り返してください。「ほえる必要はない、怖がる必要はない」というメッセージを犬に送り続けるのです。継続して調教していくと、犬が鳴く前に飼い主の顔色をうかがうようになります。いい兆候です。
■犬を落ち着かせるために過剰に撫でてはダメ
ほえる犬を落ち着かせようと過剰に撫でてはいけません。“落ち着かなければいけない、普通ではない何かが目の前にある”と、逆に飼い主が認めてしまう形になるからです。
また、普段から過剰に撫ですぎてもいけません。犬がわがままになったり生意気になったりします。撫で過ぎると犬と飼い主の上下関係が崩れる恐れもあります。
甘やかされた犬は自制心が働かず激しくほえる傾向があるので注意してください。
犬が無駄にほえる原因は、ほとんどの場合飼い主が作っています。まずは飼い主と飼い犬の上下関係をはっきりさせましょう。
犬を子供のようにかわいがる飼い方は、間違いです。
無料相談、無料アドバイス、無料情報提供には、クライアント以外は一切応じていません。当社はクライアントのみ対応としています。ご了承ください。お問い合わせは無料です。
近隣トラブルのご相談は、
アイ総合コンサルタント
0120-007-808
投稿者プロフィール
最新の投稿
デートDV2019年1月26日デートDV
女性トラブル解決2019年1月11日女性の恋愛トラブル
リベンジポルノ 相談 解決2018年12月26日リベンジポルノ二次被害
セクスティング2018年12月18日セクスティング