職場トラブル

職場トラブル

遅刻とがめた教諭
この指導は不適切といた都教育委員会もっと教員をかばうべきではないかと思うのは私だけでしょうか。96人もの瀬戸が集合時間に遅れるとは時間の概念が変わってきたのでしょうか。
子供の教育に関しては親が責任をとることは当たり前とし、教師は勉強だけ教えていればよいのでしょう。
男性教諭が今年5月、2年生の校外学習で、生徒が集合時間に遅れたことをとがめて、生徒96人に都庁前広場で正座させていたことがわかった。同校は不適切な指導だったとして、保護者説明会で謝罪。長時間の正座は体罰にあたるため、都教育委員会が男性教諭の処分を検討している。
都教委や同校によると、不適切な指導があったのは5月22日。2年生156人が5~6人の班に分かれ、浅草や東京タワーなどを回った。各コースの途中7カ所で集合時間を設け、教員が遅刻がないかを確認。男性教諭は生徒らが解散場所の都庁前広場に集合した際、遅刻があった班の96人に「遅刻について話をするのできちっと座りなさい」と居残らせ、約20分間、タイル張りの地面に正座させたという。
男性教諭は校外学習の責任者だった。同校の調査に、「遅刻は悪いことだと理解させたかった」と釈明。都教委は周囲にいた教員が止めることができなかった点を問題視し、学校側に管理態勢を見直すよう指導した。滝沢勝校長は「一般の人が多数いるなかで、生徒に身体的、精神的な苦痛を与え、大変申し訳ない」と話している。
せっかく就職した会社内で、パワーハラスメント等を受けてしまって辞めたいと考えていても、不景気だから辞められないという方が多いのではないでしょうか?仕事は生きていく上でも切っても切り離せないものです。現在職場でお悩みの方の未来が明るくなるように私たちがお手伝いいたします。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、内部告発
職場のトラブルを誰にも知られず解決します

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

SNS脅迫