トラブルをおこしやすい人の特徴

トラブルをおこしやすい人の特徴

仕事がら トラブルをおこしやすい人によく出会うことがあります。その特徴の一つに下記のことが挙げれれる様な気がします。これはあくまでも個人的な経験上のことなのですが当てはまるケースが多くあります。
 

自閉症スペクトラム障害

 
長崎県佐世保市で起きた女子高生殺人事件。クラスメイトを16歳の少女が殺害したセンセーショナルな事件は世間を騒がせ、話題になりました。13日、長崎家裁は加害者少女へ「保護処分」を決定。16歳の誕生日を迎える直前の犯行だったこともあり、この判定には賛否両論が起こっています。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

ASDは社会的コミュニケーション障害と、興味の限局が症状の特徴です。場の空気が読めず、抽象的な質問に対して答えられない、質問の意図が理解できないなどといった日常的にコミュニケーションに支障をきたします。
また、自分の興味のある分野で安心し、強いこだわりを持ちます。狭い興味の範囲内で行動することがよくあり、そこから抜けられず、些細な言動に引っかかり相手を深く追求するといったこともままあります。
また、自閉症スペクトラム障害は、同じ発達障害である注意欠陥・多動性障害(ADHD)と見分けがつきにくいといわれています。姜昌勲医師は、かつてはアスペルガー症候群と呼ばれた知的障害を持たない自閉症スペクトラム障害(ASD)と、注意欠陥・多動性障害(ADHD)との共通点や違いを次のように指摘しています。
会話にまとまりがない
注意欠陥・多動性障害の患者はぽんぽんと会話が飛ぶのに比べて、自閉症スペクトラム障害の患者は、ひとつの話題を深く掘り下げてこだわって話す傾向があります。
同じ話を何度もする
注意欠陥・多動性障害の患者が、同じ話を何回もしたのを忘れているのに対し、自閉症スペクトラム障害の患者は、過去のネガティブな経験やトラウマにこだわり、何回も同じことを話す傾向があります。
空気が読めない
自閉症スペクトラム障害の患者は、相手の意図していることが読めず、自分ルールにこだわります。自分の決めた基準に従って行動する特徴があるのに比べ、注意欠陥・多動性障害は自分の欲求に衝動的ですぐに行動する傾向があります。
不注意
自閉症スペクトラム障害の患者は、自分で決めたことを最優先するので、柔軟性をもとめられても適応できません。そのため、周りとすれ違いが起こってしまい、ミスを引き起こします。一方、注意欠陥・多動性障害は見落としや詰めの甘さなどからミスを起こします。
総じて、自閉症スペクトラム障害の患者のほうが表情に変化が少なく、何を考えているのかわからないことが多いようです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です