エステでマッサージは不法行為

エステでマッサージは不法行為

 
今日も、ブログを読んでくださってありがとうございます。
最近よく見かけるようになった、体をもみほぐす系のお店。
マッサージ?リフレクソロジー?エステ?
分かりませんよね・・・
 
足ツボやリフレはマッサージではない?
日本では国家資格を持っている人以外は、仕事として他人の体にマッサージすることは禁止されている。アロマテラピーなど、海外で通用する資格を持っていても、日本では日本の資格を持たなければならない。
だが、実際には、資格を持たないスタッフが施術をする、マッサージ類似の施設があふれている。「リラクゼーション」や「癒やし」「ほぐし」を掲げたり、「足ツボ」「タイ古式」などの名前の付いた店は、繁華街に看板を並べ、健康ランドのような温浴施設や大型商業施設の中には必ずある。それが不調に悩む現代人の駆け込み寺になっている。
ちなみに、「リラクゼーション」や「リフレクソロジー(足の裏にある反射区を刺激していく足裏健康法。英国式などがある)」「足ツボ(リフレクソロジーと考え方はほぼ一緒。台湾式などがある)」「ボディーケア」などをうたうチェーン店が登場したのは、今から15年ほど前。ストレス社会を反映してか、急激に成長を遂げた。今では「ほぐし系」「癒やし系」「ストレッチ系」などに分かれてもきた。
なぜ、それらの施設が問題とならずに増えているのか。それについて取材先で何人もが口にしたのは、50年以上前に出た最高裁判決(1960年1月27日)だ。
その判決は、医業類似行為(医師がおこなう治療以外で、健康や症状の改善をもたらす行為)では、それによって「人の健康に害を及ぼすおそれがあること」が認められない限り、処罰の対象とならないと解釈されるものだった。
治療ではないので、一時的に楽になったりリラックスする程度のものですね。
『治す』などの表現も禁止されています。
 
~美容トラブル相談~
美容トラブル相談の受付ています。
女性の心理として『美しくなりたい』と願う事は当然です。
しかし、美容トラブルが多いことも事実です。
契約や金銭の問題、施術の問題、接客態度に不満など、
様々なトラブルが起こっています。
泣き寝入りをするまえに、どうぞご相談ください。
無料相談、無料アドバイス、無料情報提供には、クライアント以外は一切応じていません。当社はクライアントのみ対応としています。ご了承ください。お問い合わせは無料です。

美容のトラブル解決なら 
アイ総合コンサルタント
美容のトラブル解決ダイヤル
0120-007-808

Follow me!